2020-05

コラム

カラーミーに商品を個別登録する【カラーミーショップ オープン作業】

この記事ではカラーミーショップに商品を登録する手順について説明します。 1つずつ商品を個別登録する方法と、csvデータを作成し一括登録する方法の2種類ありますが、この記事では個別登録について説明します。 カテゴリーを作成する ...
コラム

特定商取引法とプライバシーポリシーを記載【カラーミーショップ オープン作業】

通販事業者は運営者情報や返品条件などを明記した特定商取引法に関する表記と、プライバシーポリシー(注文やお問い合わせを受けた際に預かる個人情報の扱い)を必ずサイト上にわかりやすく記載しておかなければなりません。 特商法に関しては、しっ...
カラーミーショップ

[ショップ作成]他サイトでショップ構築し、カラーミーのカート機能だけ利用する

WordPressやグーペなど、「他のサービスでショップサイトを作り、カート機能だけカラーミーを利用する」という方法があります。 SEO面のメリットやメディアファイル(画像など)の管理が楽。ブログと合わせて一体型のサイトが作れる、等...
コラム

メールアドレスの設定【カラーミーショップ オープン作業】

注文管理で行うメール送信(受注・入金・発注)やお問い合わせへの返信に使用するメールアドレスの設定を行います。 編集箇所は 管理画面 > ショップ作成 > 開店・閉店設定 です。 メール送信元(From)とCC、BC...
カラーミーショップ

カラーミーショップにSEO Plusテンプレートを追加する手順

この記事では、の初期設定について説明しています。 デザインテンプレートを追加する では、まずテンプレートを選択し、テンプレートを編集する形でショップページを作ります。 テンプレートには無料47種類・有料31種類(2020...
コラム

カラーミーの配列の中身を知りたい

はsmartyで作られており、公式が開示している独自タグ一覧を見れば大体の変数と中身がわかりますが、全てが開示されているわけではありません。 商品ページをごにょごにょしていて、productの中身が知りたくてvar_dumpしよう...
コラム

カラーミーのネットショップ 食品売上げ額が前年比の約3倍。新規出店も2倍に。

そろそろ緊急事態宣言解除の流れが始まりました。もう1日でも早く元の生活に戻りたいものです。 ところで営業自粛による売上げ減少した飲食店のネット通販進出がかなり増えていると、当サイトでも書きましたが、昨日カラーミーが発表したプレスリリー...
コラム

商品ページ内に購入フォームに戻るボタンを設置

テンプレートの商品ページは、大雑把に見て下図のような構成になっています。 フリースペース(商品ページの「商品説明」に入力する内容)やレビューが長くなるほどにカートに入れるボタンから離れていってしまうので、下まで読み進めてくれたユーザー...
コラム

カラーミーショップの特徴。メリットとデメリット

個人的に感じたカラーミーショップへの評価・感想をまとめました。カラーミーショップのメリットを一言でいえば自由度の高さと利益の出しやすさ。デメリットはテンプレートエンジン(smarty2.6ベース)や画像管理の古さなど、システムに関する問題です。総合的に判断すると、運営コストを抑えながら事業を行えるので、ネットショップ初心者から月商数百万円を狙う会社まで幅広くおすすめできるネットショップサービスです。
タイトルとURLをコピーしました