カラーミーのネットショップ 食品売上げ額が前年比の約3倍。新規出店も2倍に。

そろそろ緊急事態宣言解除の流れが始まりました。もう1日でも早く元の生活に戻りたいものです。

ところで営業自粛による売上げ減少した飲食店のネット通販進出がかなり増えていると、当サイトでも書きましたが、昨日カラーミーが発表したプレスリリースによると、

カラーミー全体の流通総額が前年比約1.67倍
新規ネットショップ出店が約2倍
食品部門に絞って見ると、前年比約3倍 という驚異的な増加をみせているそうです。

私も食品系ネットショップ持っているので明らかに増加しているのは肌で感じていました(残念ながら3倍にはなってない)が、全体でみてもこれだけ増えていたとは。

リンク先に「営業自粛中も通販の売上げで事業を継続できた」という意見が掲載されていますが、個人的にその点は本当に強く推しておきたいです。

 

台風や豪雨・豪雪・地震などの天災。
今回のような重大な病気の発生。
物理的な損傷(火事・工事・車がつっこんできた)

 

お店が営業できない or オープンしても人っこ一人いない。そんな場面に直面したとき、収入を得る方法が他になければ事業は継続できなくなります。

リスクヘッジとしてのネットショップ

何も考えずに闇雲にネットショップに出店することを推奨するつもりはありません。業種によって合う・合わないもあるでしょうし。

ただ、この10年だけ見ても、数多くの地震・豪雪による交通マヒ・西日本豪雨・台風・酷暑と毎年なんらかの天災に見舞われ、SARS・鳥インフルエンザ・豚インフルエンザ・口蹄疫など多くの病気を経験しました。

 

今回の新型コロナウイルスは規模が桁外れですが、普段当たり前にできている営業が突然できなくなる。なんて何度も経験しました。
私は神戸住みですが、神戸で日本初の新型インフルエンザが確認されたとき(2009年頃?)も、一気に人出がなくなり売り上げが急下降したことをよく覚えています。もっと遡れば、阪神大震災で古いビル群が一面の焼け野原となっていたあの光景も、決して忘れることはありません。

 

そういう場面はきっとこれからも出てくるでしょう。
だからこそあらゆるリスクを想定しておき、何かあったときに最小限の被害で抑えられるよう、経営者は常に考えておくべきです。

「仕入先を1つにしぼるな」と同じです。

お店にお客様が来ない・来れない、じゃあどうすれば良いか?

逆に

物流がストップし商品を発送できない。なんて事態もあります。そんなときはどうするか?

何のリスク回避もできず座して死を待つのはごめんです。
そして、事業が無くなることはお客様への最大の裏切りです。

カラーミーショップは初めてのネットショップにおすすめ

タイトル詐欺ばりに関係ないことを書きすぎたので、申し訳程度にカラーミーショップ(PRリンク)にも触れておきます。

 

私も利用していますが、カラーミーショップはネットショップを作れるサービス。

安いプランが無くなって月額3,300円〜になるはずだったのが、新規申し込みが殺到した影響なのか安いプランが延長になったので月額990円から利用できるリーズナブルさ。

 

本当は3月で終わるはずだった、初期費用(3,300円)無料キャンペーンも5月29日まで延長されたので今なら0円。

 

販売手数料は常に0%なので、売れれば売れるほど利益が大きくなる。

 

基本的な機能がひと通り使えて非常にリーズナブルな老舗サービスです。最初の30日間は無料で使える(その後本契約しなければ自動解約)ので、ネット出店を考えている方はぜひお試しください。

コラム
シェアする
タイトルとURLをコピーしました